千と千尋の神隠しの解説

千と千尋の神隠しの解説です。この映画ではアイデンティティのがテーマです。アイデンティティは自己同一性という意味です。つまり自分で自分の存在意義と価値を認識しているという事です。テーマについてもっと言うとアイデンティティの消失と発見、商品の消費と生産がテーマとなっています。映画内で消費のシーンと言えばひたすら食べること。映画の描写では食べることはアイデンティティを消失することと関係があります。そして映画の中でキャラクターがアイデンティティを再び見つけるとき、必ず千尋に何かを吐き出したり、引き抜いてもらったりするわけです。例を挙げると

1、千尋の両親が我を忘れて料理を食べるあまり、豚になって我を忘れた。(消費によってアイデンティティを消失)

2、腐れ神っぽいのが、千尋に大量のごみを引っこ抜いてもらって、川の主に戻る。(浄化によってアイデンティティを取り戻す)

3、自分が何者かわからないカオナシが料理を食べまくる。(アイデンティティの渇望が無限の食欲となった)

4、ハクが苦団子食わされて、ゆばーばの魔法のドジョッチを吐き出し、そのしばらく後に自分を思い出す。(自分の中のしがらみを捨て、本来の自分を取り戻す)

ここでアイデンティティを失ったキャラクターは6人です。千尋、お父さん、お母さん、ハク、川の主、カオナシですね。まず千尋についてみていきましょう。冒頭で千尋はかつての学校から転校する道の途中でした。転校で友人関係がすべて消えてしまい悲しそうな千尋。友人から別れの際に貰ったカードを大切に持っていました。ここで千尋にとっては自分のアイデンティティの一部である学校の友人関係を失っています。そんな千尋が今度はゆばーばの館で多くの人(神)のアイデンティティを思い出させたり、引き出すわけです。カオナシもその中の一人でした。ただカオナシだけは過去がよく分からない、つまり最初から自己がないのです。そしてカオナシアイデンティティを求める衝動が暴食となって現れます。しかしカオナシは食べることによってでは自分のアイデンティティを見出せません。するとカオナシ千尋を再度求めます。カオナシアイデンティティ千尋との関係に求めますが千尋カオナシの砂金を受け取りません。するとカオナシは怒り、暴れますが、カオナシは苦団子を食べさせられ何から何まで吐き戻し、ひょろひょろとなります。そして千尋と電車に乗って、ぜにーばのところでまじめに働きました。ここでカオナシは生産することによってアイデンティティを確立させたのです。

この物語は日本の現代歴史です。80年代の経済大国、日本はまさに大量消費によって成り立っていました。これは序盤で描かれる多くの神々が館でくつろぐシーンですね。そして大量消費社会のピークがまさにバブルでした。カオナシが金をばら撒き無限に消費していくシーンですね。つまり

宮崎駿さんの人間観は汚れた存在という見方です。いくらいい人間でも人間はどこかに必ず汚れた部分があり、完全な浄の世界には属することができません。そうなると人間がいる限り、この世から汚れは絶えません。この汚れこそ消費です。これこそ宮崎監督がナウシカを原作で慈悲と破壊の混沌と描いた理由です。この辺の哲学はナウシカの原作を読むことで分かっていただけるとおもいます。そしてそんな人間が作り上げた文明世界は清いはずがないのです。これに対し、人間の介入を一切許さない自然こそ真の清い世界なのです。未来少年コナンでインダストリアの文明利器を何一つ持ち帰ろうとしませんでしたし、トトロで田舎の中でも人が全くすまない森にトトロがいます。

このコンセプトで千と千尋の神隠しを考えると